今日、8月18日は少しだけ暑さも落ちついたからいろいろできた。
更新も久しぶり。
朝ジョグ6時15分開始。
妻も一緒なので6分15秒/kmくらいのゆっくりジョグ。公園で妻が転んでしまったのでちょっと早めに帰ってきた。軽症。
普通の暑さになって風もやや爽やか。しばらく乗っていなかった自転車を整備して市内めぐり。銀行での記帳と以前から思っていた数学検定準1級用の対策本を得ること。
数検用の本はあるけど基礎練習できる数3用の本を探していた。選んだのはマセマ出版のはじめから解ける数学Ⅲ問題集。
晩酌しながら解いてみる。微分の基礎。まずは「公式、解放パターン」をしっかり復習。眺めるだけでなく、手を動かして確認。

次に問題。
ヒントを隠して、考えてわからなかったらヒントだけ見る。
おお!始めから解けるぞ!
数検2級合格は2012年。次は準1級いくぞ、と思いながら8年も経ってしまった。ピアノやバイオリンで弾きこなしたい曲もあるし漢字検定2級もチャレンジしたいし。集中するものを絞っていこう。
さて問題集を買ったのは夕方6時過ぎ。そこからスポーツ公園に行って久しぶりにきつめのマラソントレーニング。
サッカーの長友選手が紹介していた地獄のインターバルトレーニング。
動画で紹介していたのは、自宅のトレッドミルでの変化走。
15km/hで1分、その後ゆっくり1分
16km/h 1分 ゆっくり1分
17
18
19
20km/h 1分 ゆっくり1分
この6本を1セットとして2セット行うというもの。
自分なりにアレンジ。
300m速く、300mゆっくり
ペースは1分15秒から入り、3秒ずつ上げて1分03秒が最高値。5本1セットとして2セット行う。合計6km走行。
1分14秒26 勘でうまくペースを合わせられた。
1分13秒59 2.59秒遅い
1分05秒08 3秒82速い
1分05秒53 0秒47速い(設定は06秒)
1分01秒74 1秒26速い(設定は03秒)
1セット目は速過ぎた。
1分15秒13 疲れた(0.13秒遅い)
1分11秒11 0.89秒速い
1分06秒63 2秒37速い、1分09秒ペースがわからないようだ
1分05秒49 0.51秒速い
1分03秒32 0.32秒遅い
最後は1分01秒位で上がるつもりだったのに疲れて思うようにはいかなかった。
このトレーニング、徐々にペースアップできるし、設定通りにしないと最後疲れるのでペース感覚もつかめるし良いトレーニングだと思う。
朝ジョグ6時15分開始。
妻も一緒なので6分15秒/kmくらいのゆっくりジョグ。公園で妻が転んでしまったのでちょっと早めに帰ってきた。軽症。
普通の暑さになって風もやや爽やか。しばらく乗っていなかった自転車を整備して市内めぐり。銀行での記帳と以前から思っていた数学検定準1級用の対策本を得ること。
数検用の本はあるけど基礎練習できる数3用の本を探していた。選んだのはマセマ出版のはじめから解ける数学Ⅲ問題集。
晩酌しながら解いてみる。微分の基礎。まずは「公式、解放パターン」をしっかり復習。眺めるだけでなく、手を動かして確認。

次に問題。
ヒントを隠して、考えてわからなかったらヒントだけ見る。
おお!始めから解けるぞ!
数検2級合格は2012年。次は準1級いくぞ、と思いながら8年も経ってしまった。ピアノやバイオリンで弾きこなしたい曲もあるし漢字検定2級もチャレンジしたいし。集中するものを絞っていこう。
さて問題集を買ったのは夕方6時過ぎ。そこからスポーツ公園に行って久しぶりにきつめのマラソントレーニング。
サッカーの長友選手が紹介していた地獄のインターバルトレーニング。
動画で紹介していたのは、自宅のトレッドミルでの変化走。
15km/hで1分、その後ゆっくり1分
16km/h 1分 ゆっくり1分
17
18
19
20km/h 1分 ゆっくり1分
この6本を1セットとして2セット行うというもの。
自分なりにアレンジ。
300m速く、300mゆっくり
ペースは1分15秒から入り、3秒ずつ上げて1分03秒が最高値。5本1セットとして2セット行う。合計6km走行。
1分14秒26 勘でうまくペースを合わせられた。
1分13秒59 2.59秒遅い
1分05秒08 3秒82速い
1分05秒53 0秒47速い(設定は06秒)
1分01秒74 1秒26速い(設定は03秒)
1セット目は速過ぎた。
1分15秒13 疲れた(0.13秒遅い)
1分11秒11 0.89秒速い
1分06秒63 2秒37速い、1分09秒ペースがわからないようだ
1分05秒49 0.51秒速い
1分03秒32 0.32秒遅い
最後は1分01秒位で上がるつもりだったのに疲れて思うようにはいかなかった。
このトレーニング、徐々にペースアップできるし、設定通りにしないと最後疲れるのでペース感覚もつかめるし良いトレーニングだと思う。
この記事へのコメント